研究課題/領域番号 |
23592911
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三古谷 忠 北海道大学, 大学病院, 准教授 (10181869)
|
研究分担者 |
今井 智子 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (60260907)
小山 明彦 北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (70374486)
佐藤 嘉晃 北海道大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (00250465)
須佐美 隆史 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 歯学 / 臨床 / 口唇口蓋裂 / 口蓋形成術 / 言語 / 顎発育 / 多施設比較 |
研究概要 |
北海道大学病院高次口腔医療センターでは二段階口蓋形成術を、当院形成外科ではpushback法を用いたプロトコールによる口唇口蓋裂治療を実施してきた。2施設の咬合関係の成績を比較検討した。二段階群は上顎のcollapseの小さい傾向があることが示された。また、当センターでは二段階口蓋形成手術初回手術に修正を加えFurlow法による軟口蓋閉鎖とともに硬口蓋後方1/2までを閉鎖する術式としその言語成績を検討した。国内他施設における二段階法と比較して術後の鼻咽腔閉鎖機能は良好で異常構音の発現頻度も低かった。初回手術時に硬口蓋の1/2までを閉鎖して未閉鎖部の鼻口腔交通部が狭小化したためと推測された。
|