• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

延髄侵害受容システムの可塑的変化におけるグリア細胞機能の免疫組織化学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23592978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

詫間 滋  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60360921)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードグリア細胞 / ミクログリア / アストロサイト / 延髄 / 浮遊切片 / 蛍光抗体法 / 三叉神経脊髄路核 / 侵害受容 / 可塑性 / 免疫組織化学 / capsaicin / BDNF
研究概要

三叉神経脊髄路核における可塑的変化に対して、グリア細胞が果たす役割を明らかにする目的で、ラット水平断延髄スライス標本に対して免疫組織化学的検討を行った。当初、パラフィン切片に対する酵素抗体法での検討を試みたが、より効率的かつ有用な成果を得るためにラット延髄非凍結浮遊切片に対する蛍光抗体法を試みた。パラフォルムアルデヒドにて灌流固定した幼若ラット延髄標本を非凍結標本のまま50-100ミクロンの水平断連続切片とし、これを蛍光抗体法により染色した。その結果、スライス標本上の三叉神経脊髄路核内にミクログリア(Iba1)、アストロサイト(GFAP)の明瞭な蛍光染色像が得られ、本法の有用性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi