• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨置換可能な多孔性炭酸含有アパタイトによる組織工学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23593006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

笠井 唯克  朝日大学, 歯学部, 准教授 (30319123)

研究分担者 土井 豊  朝日大学, 歯学部, 名誉教授 (40116067)
式守 道夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (70154193)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード生体材料 / 再生医学 / 細胞・組織 / 炭酸含有アパタイト / 再生医療
研究成果の概要

生体内での吸収に有利にはたらくと考え,非焼結で炭酸含有アパタイト(CA)多孔体ブロックの作製を試みた.作製した試料にX線回折,FT-IR検査,μCT検査を行い、気孔率約56%のCA多孔体であることを確認した.
作製した試料をscaffoldに用い,ラット骨髄細胞を2週間培養後,ラット背部皮下に移植した.埋入後2~4週間で骨形成を認め,作製した非焼結CA多孔体ブロックが骨形成の足場として有用性であることが示唆された.TRAP染色にて破骨細胞による試料の吸収を観察したところ,TRAP陽性反応は主に骨が形成された部位であった.骨形成から離れた部位では,埋入8週後の標本の一部で確認された.

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 多孔性非焼結炭酸含有アパタイトの作製と骨形成2014

    • 著者名/発表者名
      笠井唯克、渡邉一弘、土井 豊、式守道夫
    • 学会等名
      平成26年度(社)日本歯科理工学会中部地方会夏期セミナー
    • 発表場所
      岐阜県岐阜市
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 多孔性非焼結炭酸含有アパタイトによる骨補填材の開発と物性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉一弘、笠井唯克、土井 豊、式守道夫
    • 学会等名
      第58回(公社)日本口腔外科学会 総会・学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi