研究課題/領域番号 |
23593011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
金井 壮律 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20344517)
|
研究分担者 |
飯田 順一郎 北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (90151232)
北村 哲也 北海道大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00451451)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 歯根膜繊維芽細胞 / 三次元立体培養 / 至適矯正力 |
研究概要 |
加齢に伴い歯根膜線維芽細胞の生理機能低下が進んでいると考えられる。そこで今回、加齢に伴った種々の三次元立体培養歯根膜線維芽細胞を作成し、効率的に破骨細胞を誘導できる至適矯正力を導き出す研究計画を構築した。 その結果、老化の指標である8-OHdGの違いは観察されなかったが、矯正力を加えた時、骨免疫関連サイトカ インの発現増加が認められた。しかし、矯正力の増加に比例してサイトカ イン発現増加が認められたのではなく、1/4圧迫した時に発現のピークを認めた。作製した三次元立体歯根膜繊維芽細胞を歯根膜と考えるならば、歯根膜幅を1/4圧迫することが年齢問わず効率的な歯の移動を誘導できると考えられる。
|