研究課題/領域番号 |
23593020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
金香 佐和 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80372449)
|
研究分担者 |
松本 芳郎 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20292980)
簡野 瑞誠 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40345301)
細道 純 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
石田 雄之 東京医科歯科大学, 国際交流センター, 特任助教 (00516297)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 歯科矯正学 / 咬合刺激低下 / 矯正移動 / 歯周組織 / 骨改造 / 矯正力 / ぺリオスチン / 歯肉 / 歯槽骨 / ペリオスチン |
研究成果の概要 |
ペリオスチンは、歯周組織・骨組織では歯根膜と骨膜に特異的に発現する細胞外マトリックスタンパク質で、メカニカルストレスに応答する。咬合刺激低下歯の周囲歯肉では組織成分が変化し、矯正治療により歯肉退縮が生じる。実験的歯肉退縮モデルの確立を目的に、12週齢SD系雄性ラットを用いて、、臼歯部の咬合刺激を排除し、咬合刺激低下状態にした。2週間後にワイヤーにて上顎第一臼歯に舌側方向に矯正力をかけ、移動開始7日後、14日後に歯の移動量および移動様相の観察をμCTによる歯槽骨構造解析、硬組織時刻描記法による歯槽骨形態計測を行った。その結果、実験条件が歯槽骨リモデリングに影響を与えていることが判明した。
|