研究課題/領域番号 |
23593023
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
福山 英治 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60326064)
|
研究分担者 |
島崎 一夫 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10420259)
小野 卓史 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30221857)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 胃排出機能 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
咀嚼による食物の細分が不十分であると、胃の機能的負担を増し消化吸収に影響を及ぼすと考えられている。不正咬合者での咀嚼機能の低下はすでに明らかにされているが、胃腸機能については報告は少ない。被験群として、永久歯列を有する不正咬合患者、対照群として同歯学部に所属している学生及び同歯学部附属病院のスタッフより個性正常咬合を有する者を抽出した。胃排出速度の測定は13C 呼気試験法にて行い、呼気中13CO2存在率がピークになるまでの時間Tmax(実測値)を求めたところ不正咬合群ではTmaxが有意に遅延し、咀嚼能力は有意に低下していた。
|