• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常生活行動の拡大支援における清拭技術の活用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23593151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

松田 たみ子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60239035)

研究分担者 高橋 由紀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90304592)
村上 礼子  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (60320644)
青木 健  日本医科大学, 医学部, 助教 (60332938)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード清拭 / 日常生活行動 / 血圧 / 心拍数 / 呼吸数 / 生活支援 / 酸素摂取量 / 心疾患 / 清潔ケア / 自律神経活動 / 脈拍 / 生理的効果 / 温度 / 圧力 / 体型
研究成果の概要

清拭動作の行動拡大支援技術としての根拠を明らかにすることを目的とした。疾患が無く常用薬の服用がない健康な成人男性で研究への同意が得られた7名を対象とし、60度ベッド拳上座位で15分間安静後、乾タオルで両上肢、胸・腹部に往復5回と10回の自己清拭動作を実施し、実施前から後を通して、心拍数、血圧、呼気ガス分析値を継続測定した。清拭の速度は50/分とし、2種の回数順はランダムとし1時間の間隔を置いて実施した。
その結果、自己清拭動作実施前・中・後を通して、収縮期・拡張期血圧、心拍数、呼吸数、呼気ガス分析値は継時的に増加し、特に動作期間後半の増加が認められた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 清拭における広範囲の温タオルの貼用が心身に及ぼす影響-貼用部位の違いによる効果の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      吉田和美、髙橋由紀、北島元治、佐久間愛里、松田たみ子
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 心疾患患者の安全な自己清拭のための基礎研究-脈拍・血圧・呼吸とDP・酸素摂取量の変動の関連性-2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間愛里,高橋由紀、大江佳織、北島元治、吉田和美、松田たみ子
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi