• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護技術の適応的熟達に伴う思考と感情の変化過程に関する実験検証

研究課題

研究課題/領域番号 23593178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

永嶋 由理子  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10259674)

研究分担者 藤野 裕子 (山川 裕子)  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00259673)
藤野 靖博  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (20405559)
渕野 由夏  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (20316144)
加藤 法子  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (20330699)
於久 比呂美  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (10512022)
津田 智子  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード看護技術 / 思考 / 感情 / 血圧測定 / 熟達 / 熟達化
研究概要

本研究の目的は,看護技術の熟達化に至るまでの過程に着目し,その過程で起こる身体的動作の向上と,随伴して起こる思考と感情の変化を科学的な視点から検証し,その影響度を検討することにある.看護学生2年生11名を対象に,5分間の休憩をはさみ,3セット(15回)の血圧測定を行った.血圧測定にかかった時間を比較すると1セット目,2セット目,3セット目と順に有意に短くなっていた.前頭葉中央部において、1セット目と比較して,2セット目、3セット目でオキシヘモグロビンが有意に減少している部位と,増加している部位があることから,自動化が起こってもオキシヘモグロビンの変化は部位ごとに異なることが確認された.

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi