研究課題/領域番号 |
23593212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 共立女子大学 (2013) 福岡大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
高橋 博美 共立女子大学, 看護学部, 教授 (50154852)
|
研究分担者 |
奥園 夏美 福岡大学, 医学部, 助手 (50469384)
松永 明子 福岡大学, 医学部, 助手 (20571318)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 看護学実習教育 / 大学教員 / 看護師 / 相互啓発モデル / 看護学実習 / アクション・リサーチ / 教育モデル |
研究概要 |
大学教員と看護師は両者とも実習教育に熱意を持ち、真摯な態度で指導に臨んでいることが明らかになった。しかし、教員は看護師とコミュニケーションを深めたいと考えているが、関係作りに気を遣いすぎて消極的になる傾向があった。また、看護師の学生に対するケアリング・マインドが指導に影響していることが推察された。 実習における教育力の向上には、両者のコミュニケーションの改善と教育観等を共有する方略が不可欠であることが示唆された。
|