• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性腎症患者が抱える問題状況を環境要因の構造からアプローチする取り組みの検討

研究課題

研究課題/領域番号 23593227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

野澤 明子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50293626)

研究分担者 佐藤 直美  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10293630)
中川 理恵  浜松医科大学, 医学部, 講師 (70313947)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード糖尿病性腎症患者 / 血液透析療法 / 心理的特徴 / 慢性病看護学 / 糖尿病性腎症
研究概要

糖尿病性腎症による透析療法導入患者は、年々著しく増加し、腎不全への進展を予防する取り組みの重要性は増している。これまで糖尿病性腎症患者の心理的特徴については文通象者数が少なく十分明らかにされていない。また、糖尿病性腎症患者の看護についても方向性を示すのみとどまっている。このことから本研究の目的は、1)透析療法導入期にある糖尿病腎症患者が抱える問題と心理的特徴を明確にすること、2)透析導入期における糖尿病腎症患者の看護における問題状況を明らかにすることとした。
期間の途中での研究中断のため1)の目的に対してのみ、糖尿病性腎症により血液透析療法導入した慢性腎臓病患者8名を対象にインタビュー調査を実施した。調査内容は、糖尿病性腎症との診断時と透析療法と日常生活に対する思い等であり、半構成式面接法により収集する。データはKJ法の手法を参考に分析した。そのうち1事例の分析結果として、透析導入期における心理的特徴は、[一生続く病いに対するショックと何とか避けたい思い]、[療養法と日常生活の両立の難しさ]、陽体症状の自覚により透析治療を納得]など12のシンボルマークにまとめられた、それらの結果をコービンとストラウスによる病みの軌跡理論により分析したところ、血液透析療法導入期にある糖尿病性腎症患者の5理的特徴として、軌跡の局面により願いの内容が変化する、下降期に向かい患者が行う日常生活の仕事と病気の仕事の調整は困難度が増す、身体症状の苦しみの経験により透析療法を受け入れる、これまでの生活史が今後の生活調整の取り組みへの意図の支えになるなどの特徴が挙げられた。

報告書

(2件)
  • 2011 実施状況報告書   実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病性腎症患者の血液透析療法導入に至るまでの心理的特徴2012

    • 著者名/発表者名
      野澤明子
    • 学会等名
      第6回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2012-07-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi