研究課題/領域番号 |
23593270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
紺家 千津子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
|
研究分担者 |
真田 弘美 東京大学, 医学系研究科, 教授 (50143920)
須釜 淳子 金沢大学, 保健学系, 教授 (00203307)
内田 真紀 福井県立大学, 看護福祉学部, 講師 (70381697)
北村 佳子 金沢医科大学, 看護学部, 助教 (20454233)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | ストーマケア / スキンケア / 患者教育 |
研究概要 |
ストーマ周囲皮膚障害の発生要因と治癒遅滞要因を検討した結果、皮膚保護剤のホールカットの大きさが不適切、面板剥離時の方法が粗雑、不適切なスキンケア等が抽出された。さらに、皮膚障害発生時にオストメイト自身が気づいていないことを明らかにした。そこで、ストーマケアのエキスパートらで、これらの内容を含めた教育教材を完成させた。その教材は、ストーマ周囲皮膚障害の評価方法を解説している点と、入院時のみならず退院後でも使用可能であることが特徴である。さらに、教材を用いることで皮膚障害の重症化の予防も期待できると考えられた。
|