• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緩和ケア病棟における入院時から死別後1年間の継続的がん患者家族支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23593272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関日本福祉大学 (2014)
日本赤十字豊田看護大学 (2011-2013)

研究代表者

服部 希恵  日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 客員研究所員 (00310623)

研究分担者 長江 美代子  日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 客員研究所員 (40418869)
甘佐 京子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70331650)
土田 幸子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
田中 敦子  日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 客員研究所員 (70398527)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード死別 / グリーフケア / 悲嘆 / 緩和ケア / 家族 / サポートグループ / 家族介護者 / 家族支援教育プログラム
研究成果の概要

患者が診断を受けてから慢性の経過をたどっている家族は、身体的負担、精神的負担、生活上の負担を感じており、それらの負担を軽減する支援が必要である。
継続的がん患者家族支援として、死別後1~2年の家族を対象とした家族サポートグループは、悲嘆からの回復の一助になる。一方、家族のサポートグループを実施する看護師は、家族と類似した感情を抱きやすく、共感疲労が起こりやすい。このことを考慮した教育プログラムが必要である。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 死別後2年を経過した遺族が望む遺族会のあり方2012

    • 著者名/発表者名
      星野真由美、平野美枝子、阿部由希野、遠藤由美子、服部希恵
    • 学会等名
      第17回日本緩和医療学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺族サポートグループの ファシリテーター教育内容の検討2012

    • 著者名/発表者名
      服部希恵、遠藤由美子、星野真由美、平野美枝子
    • 学会等名
      第48回日本赤十字医学会総会
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 緩和ケアセンターで死別した家族の訪問時のグリーフケア

    • 著者名/発表者名
      星野真由美、服部希恵、遠藤由美子、佐藤ひとみ、平野美枝子
    • 学会等名
      第49回日本赤十字社医学会総会
    • 発表場所
      和歌山県和歌山市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 精神看護学Ⅰ精神保健学第6版2015

    • 著者名/発表者名
      吉松和哉、小泉典章、川野雅資、服部希恵他
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      ヌーベルヒロカワ
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi