研究課題/領域番号 |
23593301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 旭川大学 (2013) 名寄市立大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
細野 恵子 旭川大学, 保健福祉学部, 教授 (20412877)
|
連携研究者 |
蝦名 美智子 札幌医科大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (10168809)
今野 美紀 札幌医科大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (00264531)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 小児気管支喘息 / 母親 / QOL / 主体性 / 自己効力感 / 生活管理 / 看護支援 / 保護者 / 気管支喘息 / 看護支援モデル / 喘息管理 |
研究概要 |
本研究の目的は、気管支喘息児をもつ保護者のQOL向上の実現に向けた看護支援モデルを開発し、その有効性の検証と外来で実用できる活用法の確立を目指すことである。今回考案した看護支援モデルの内容は、自宅でのピークフローメーターや喘息日記の活用の奨励、定期受診時の面接、喘息教室の開催である。外来での面接は母親の意思を尊重した関わり、母親自身が主体的に生活を見直す場になるよう意図して介入する必要があると考える。自宅での喘息管理は日常生活に取り入れられる可能性を考慮して具体策を共に考え、母親がやってみよう、継続できそうという気持ちで取り組めるよう支援することが重要と考える。
|