研究課題/領域番号 |
23593315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (90381920)
|
研究分担者 |
幅崎 麻紀子 筑波大学, ダイバーシティ推進室, 准教授 (00401430)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | リプロダクティブヘルス / アジア女性 / 医療格差 / 在日アジア女性 |
研究概要 |
本研究ではアジア系在日外国人女性のリプロダクティブヘルスに焦点を当て、彼女らの受療行動の実践とその選択実践を決定づける要因を明らかにする。基礎的文献のデータベース構築と、彼女らの出身国および日本国内における在日外国人女性向けの政策や保健サービスの現状について自治体、関連団体等から情報を収集した。さらに、ネパールやタイからの在日外国人女性とその家族に聞き取り調査を行った。彼女らの受療行動には複合的な決定要因があり、その背景として社会文化的なリスクによる意思決定がされていることが示唆された。また、受療する場合の出身国か日本かの選択においては、多様な人的ネットワークの活用が重要な役割を果たしていた。
|