• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害者の家族のFamily Hardiness支援教育マニュアルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 23593318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)

研究分担者 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード家族看護 / 高次脳機能障害 / Family Hardiness
研究成果の概要

本研究の目的は、脳外傷性高次脳機能障害者と共に生きる家族が、困難に直面しながら当事者や社会との相互作用の中でどのような体験をしているのかをFamily Hardinessの視点から明らかにし、それを基にした家族教育マニュアルを作成することである。脳外傷性高次脳機能障害者と共に生活している17家族への面接調査から、家族が直面する5つの特有の困難と、家族が生み出すFamily Hardinessの特徴として3つのコアカテゴリーと7つの局面が見出された。これらの知見を基に、家族が長期的な視点をもち、自分たちのエネルギーを保持しながら当事者と共に歩み続けられることを目指した教育マニュアルを作成した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高次脳機能障害者と共に生きる家族の再生に挑み続けるFamily Hardiness2014

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩子,野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 39巻2号 ページ: 42-53

    • NAID

      120005953050

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳外傷性高次脳機能障害者と共に生きる家族のFamily Hardinessに関する文献レビュー2013

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩子,野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 38巻2号 ページ: 1-11

    • NAID

      40019775268

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The difficulties associated with strengthening family hardiness for family living with patients with higher brain dysfunction after brain injury2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Uryu,Sayumi Nojima
    • 学会等名
      17th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      Century Park Hotel, Manila, Philippines
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi