• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期にある小児がん患者とその長期生存者のレジリアンスを高める支援

研究課題

研究課題/領域番号 23593321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

石橋 朝紀子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (80305838)

連携研究者 岡村 純  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60316213)
上田 礼子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 名誉教授 (80010015)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードレジリアンス / 介入 / ソーシャルサポート / 希望 / 小児がん / 思春期 / 思春期と長期生存者 / レジリエンス / ポートフォリオ
研究成果の概要

研究の目的は、思春期と青年期(AYAs)のがん患者のレジリアンスを高めるために看護介入を行うことであった。研究の方法は介入としてポートフォリオを2回実施した。1回目は自分を発見し、2回目は未来の目標を設定する方法であった。面接とレジリアンスと社会的な支援に関する質問紙で評価した。調査はポートフォリオの前後の2回実施した。
AYAsの患者は10~21才の22名であった。ポートフォリオの前後で比較すると、その68.5%は、ポートフォリオ後でレジリアンスが上昇していた。結論として、ポートフォリオは、AYAsのレジリアンスを高めるために有効であると考えられる。今後さらなる看護支援の開発が求められる。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Portfolio of enhancing resilience for adolescents and young adults with cancer2014

    • 著者名/発表者名
      石橋 朝紀子 上別府圭子
    • 学会等名
      46th SIOP Congress
    • 発表場所
      Toronto Canada
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Psychosocial strengths in adolescents with cancer in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      石橋朝紀子
    • 学会等名
      Sigma Theta Tau International's 24th International Nursing Research Congress
    • 発表場所
      チェコ共和国 NDEN Biennial Convention at the Hilton Prague in Prague
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Enhancing resilience in adolescents with cancer and survivors: a pilot study to asse3ss the usefulness of a portforio2012

    • 著者名/発表者名
      石橋朝紀子
    • 学会等名
      The International Society of Paediatric Onclolgy
    • 発表場所
      Barbican Centre, London, United Kingdom
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi