研究課題/領域番号 |
23593324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
上田 礼子 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 名誉教授 (80010015)
|
研究分担者 |
玉城 清子 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 教授 (60326501)
|
連携研究者 |
宮澤 純子 城西国際大学, 看護学部看護学科, 講師 (30583645)
吉川 千恵子 名桜大学, 健康科学部, 大学院非常勤講師 (50326500)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 子ども虐待予防 / アセスメントツール / アクション・リサーチ / 職種間連携 / PACAP / USDT / 偽陽性 / 偽陰性 / アクションリサーチ / 循環モデル / 親役割学習 / 偽陽性の低減 / 地域支援 / 上田式子ども発達簡易検査(略称USDT) / 多職種間連携 / スクリーニング |
研究概要 |
子ども虐待予防を目的とし、一定地域を対象にアクション・リサーチを実施した。方法:循環型モデルに基づき、ポピュレーションアプローチとリスクアプローチとを併用した。技法:(1)新開発のプレアセスメント・ツール2種類の活用による虐待予防対象者の同定、(2)親を対象とする参加型「親役割学習」プログラムの試行を行った。結果:(1)乳幼児全数550人のPACAP回収率90.9%,その内訳は「疑問」4.8%(24人)と「普通」95.2%(476人)で、子ども虐待予防の循環モデルと新ツールの有用性を実証した。(2)参加型「親役割学習」は親の意識・行動変容に役立った。
|