• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出産後早期からの母子関係評価と援助方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23593336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関北里大学

研究代表者

香取 洋子  北里大学, 看護学部, 准教授 (90276171)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード出産後早期 / 母子関係 / 行動評価 / 新生児 / 母子相互作用 / 産褥早期 / ハイリスク母子 / 母親の応答性 / 尺度 / 早期接触
研究成果の概要

【目的】ハイリスク母子の出産後早期における応答性の特徴について明らかにすることである。【研究方法】対象はA大学病院で出産した初産の母子。授乳場面における母子の行動評価指標は、AMISスケール日本語修正版を用い、母親の新生児および育児に関する認知評価にはMABS日本語版、母親の心理的特性指標としてSTAI状態不安を用いた。【結果】AMISの母親項目と母親が認識する児の敏活さrs=0.9およびAMISの児項目と二者関係項目rs=0.83と高い相関が認められた(p=0.05)。以上より、母親の児に対する認識が行動と関連すること、相互作用の出現には母親よりも児の状態がより影響していることが示唆された。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Nursing care in the early postnatal period to enhance new mothers' sensitivity toward their Infants2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Katori
    • 学会等名
      IAWMH2015 6th World Congress on Women's Mental Health
    • 発表場所
      Tokyo, Keio Plaza Hotel
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi