研究課題/領域番号 |
23593340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
西田 みゆき 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (00352691)
|
研究分担者 |
込山 洋美 順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (90298224)
山高 篤行 順天堂大学, 医学部, 教授 (40200703)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 小児看護 / 小児外科看護 / 排便障害 / アクションリサーチ / 外来看護 / 小児外科的疾患 / 排便障害児 / エンパワーメント |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、小児看護外来において排便障害児のエンパワーメント看護ケアプログラムの実用化を目指すことであった。研究デザインは、アクションリサーチである。まず、小児看護外来における問題抽出のための討議を実施し、小児外来看護師の気づきを抽出した。その結果をふまえ、看護管理者との協働により、小児看護外来看護師の質の向上を目指す方向の1つとして看護モデルを示し、小児看護外来看護師が小児看護外来での実践的な方法を考えることを実施した。以上のことから、看護における新しい試みを行う上では、現場で起きている問題を現場の当事者と共有し、看護管理者と共に問題解決できるような協働が不可欠であることが示唆された。
|