• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光環境が早産児に与える影響-唾液分析・早産児行動評価・心拍変動解析を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 23593344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

堀金 幸栄  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90588857)

研究分担者 高橋 眞理 (高橋 真理)  北里大学, 看護学部 (20216758)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード早産児 / 光環境 / ストレス / 唾液クロモグラニンA / 自律神経活動 / 早産児行動評価 / 光 / 唾液分析 / 自律神経 / 行動評価 / 自律神経活動評価 / コルチゾール / 心拍変動解析
研究概要

目的:眼底検査のために散瞳している時の光環境(通常照度と低照度)が早産児に及ぼす影響について、唾液による生化学的評価、早産児行動学的評価、自律神経活動評価により明らかにすること。対象は早産児36名(25週2日~34週6日、727g~2146g)であり、唾液クロモグラニンA、早産児行動学的評価、心拍変動解析による自律神経活動評価を分析した。その結果、通常照度での唾液クロモグラニンAは平均値167.72pmol/mg(SD±84.634)、低照度で40.51 pmol/mg (SD±40.796)であり低照度群では唾液クロモグラニンA が有意に低かった(p<.05;t-test)。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 光環境に対する超早産児のストレス反応―行動観察による散瞳時と非散瞳時の比較―

    • 著者名/発表者名
      堀金幸栄
    • 学会等名
      第21回日本新生児看護学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 光環境に対する超早産児のストレス反応―唾液コルチゾールを用いた散瞳時と非散瞳時の比較―

    • 著者名/発表者名
      堀金幸栄
    • 学会等名
      第21回日本新生児看護学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi