研究課題/領域番号 |
23593353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
安積 陽子 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (40336847)
|
研究分担者 |
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科 (10216658)
石岡 由紀 神戸親和女子大学, 発達教育学部 (70411931)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 生活リズム / 健康教育 / 光環境 / 健康教育プログラム / 睡眠 |
研究概要 |
早産出生児の効果的な生活リズム確立プログラムの作成とプログラムの効果評価を研究目的とした。既存のプログラム検討、母親と保育士の意識調査を実施した。既存のプログラム検討から行動科学的なアプローチによる健康教育を採用した。質問紙調査の結果、実践しやすい方法は光環境の調整であった。これらの検討を基に、光環境を24時間のリズムで整える8つの方法を提案するパンフレットを作成し、健康教育プログラムの効果検証について小規模介入研究を実施した。その結果、児の睡眠リズムは、介入による差が認められなかった。しかし、8つの方法の実践頻度は概ね良好であり、光環境を整える重要性に関する意識啓発につながったと考えられた。
|