研究課題/領域番号 |
23593354
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 園田学園女子大学 |
研究代表者 |
宮田 久枝 園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (70249457)
|
研究分担者 |
楢木野 裕美 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90285320)
阿部 正子 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 体外受精 / ペアレンティング / 子育て支援 / 母親 / 不妊治療 |
研究概要 |
不妊治療によって子どもを得ることは喜ばしいことと捉えられているが、体外受精胚移植での母親の、産後4か月までの縦断調査から子どもとの愛着形成の遅延、母親の疲労、児の体重増加不良等、困難な状況がみられた。そこで、不妊治療に臨む親の子どもを持つことへの切望を「強み」として捉え、積極的な支援の立場から、母親が早期に子どもとの関係を形成し愛着を深めるよう、不妊治療によっての妊娠成立から産科への移行期に焦点を当てたプログラムを編纂した。内容は、これまでの経過、胎児の成長・発達、母子健康手帳等の手続き、産科への転院、妊娠経過とし、生命に対する医療者の価値観も存在することから出生前診断についても記載もした。
|