• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期からの子宮頚がん予防ストラテジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23593358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関久留米大学

研究代表者

中嶋 カツヱ (中嶋 カツエ)  久留米大学, 医学部, 教授 (10279234)

研究分担者 田中 佳代  久留米大学, 医学部, 准教授 (10289499)
加藤 陽子  久留米大学, 医学部, 講師 (70421302)
嘉村 敏治  久留米大学, 医学部, 教授 (30152870)
加藤 裕之  久留米大学, 医学部, 助教 (30446083)
舞弓 京子  久留米大学, 医学部, 講師 (50352191)
永田 真理子  久留米大学, 医学部, 助教 (70586908)
研究協力者 沢田 真喜子  日本女子体育大学, 体育学部スポーツ健康学科, 講師
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード思春期 / 子宮頚がん / HPVワクチン / 子宮頚がん予防 / がん教育 / 子宮頚がん予防ワクチン / 子宮頚がん検診 / HPVワクチン接種 / 養護教諭
研究成果の概要

子宮頸がん予防ワクチン接種対象の女子中学生と母親、養護教諭の子宮頸がん・がん検診とHPVワクチンに対する理解や受け入れ状態を明らかにし、思春期からの子宮頸がん予防の戦略モデルの開発を目的とした。2011年の母親に対する質的調査ではワクチン接種の意義を受け止めてはいるがリスクへの不安や躊躇感を持っていた。2012年の福岡県下の小・中・高・特別支援学校など1334校の養護教諭の調査では、約半数が相談を受けており、約3割がワクチン接種を推進するべきではないと認識していた。2014年にオーストラリアを視察し、国家的アプローチによる子宮頸がん対策の実状を把握し、養護教諭・医療関係者にセミナーを開催した。

報告書

(7件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 思春期からのHPVワクチン接種・子宮頚がん予防に関する養護教諭の認識と行動2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋カツヱ、田中佳代、加藤陽子
    • 学会等名
      第32回日本思春期学会
    • 発表場所
      ホテル・アバローム紀の国(和歌山県和歌山市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 思春期からのHPVワクチン接種・子宮頸がん予防に対する養護教諭の認識と行動2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋カツヱ、田中佳代、加藤陽子、永田真理子
    • 学会等名
      第32回日本思春期学会学術集会
    • 発表場所
      和歌山
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 女子中学生を持つ母親の子宮頚がん・HPVワクチン接種に対する認識2012

    • 著者名/発表者名
      中嶋カツヱ、田中佳代、加藤陽子、永田真理子
    • 学会等名
      第53回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi