研究課題/領域番号 |
23593383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
鹿野 裕美 宮城大学, 看護学部, 准教授 (40510631)
|
研究分担者 |
関戸 好子 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (80216530)
山田 嘉明 宮城大学, 看護学部, 教授 (80200757)
桂 晶子 宮城大学, 看護学部, 准教授 (00272063)
伊藤 常久 東北生活文化大学短期大学部, 生活文化学科, 准教授 (10289738)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中一ギャップ / 養護教諭 / ヘルスケア / アクションリサーチ / 心身の健康 / 健康教育 / ヘルスケアシステム |
研究成果の概要 |
中一ギャップの支援については、小中連携や保護者との交流など、ヘルスケアシステムの活動が具現化されていた。養護教諭は生徒の心身の健康支援として、学校や地域の特徴、生徒の実態を把握するとともに、課題を明確に掲げ、解決に取り組んでいた。 中一ギャップの予防としては、生徒に対する健康教育の推進が課題となる。本研究では中一ギャップの健康教育資料として、中学1年生を対象とした「中学校げんき生活ガイド」の作成と配布を行った。また入学前の生徒に対する健康教育も必要であることから、リーフレットを入学準備用に改訂し、最終的に中学校の入学を控えた児童生徒を対象に「改訂版~中学校げんき生活ガイド」を配布した。
|