• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中一ギャップ支援のための縦横的ヘルスケアシステムの先駆モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関宮城大学

研究代表者

鹿野 裕美  宮城大学, 看護学部, 准教授 (40510631)

研究分担者 関戸 好子  千葉科学大学, 看護学部, 教授 (80216530)
山田 嘉明  宮城大学, 看護学部, 教授 (80200757)
桂 晶子  宮城大学, 看護学部, 准教授 (00272063)
伊藤 常久  東北生活文化大学短期大学部, 生活文化学科, 准教授 (10289738)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中一ギャップ / 養護教諭 / ヘルスケア / アクションリサーチ / 心身の健康 / 健康教育 / ヘルスケアシステム
研究成果の概要

中一ギャップの支援については、小中連携や保護者との交流など、ヘルスケアシステムの活動が具現化されていた。養護教諭は生徒の心身の健康支援として、学校や地域の特徴、生徒の実態を把握するとともに、課題を明確に掲げ、解決に取り組んでいた。
中一ギャップの予防としては、生徒に対する健康教育の推進が課題となる。本研究では中一ギャップの健康教育資料として、中学1年生を対象とした「中学校げんき生活ガイド」の作成と配布を行った。また入学前の生徒に対する健康教育も必要であることから、リーフレットを入学準備用に改訂し、最終的に中学校の入学を控えた児童生徒を対象に「改訂版~中学校げんき生活ガイド」を配布した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アクションリサーチによる中一ギャップ支援プロセスの解明2015

    • 著者名/発表者名
      鹿野裕美、山田義明、関戸好子、桂晶子、伊藤常久、佐々木奈緒
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第11回学術集会
    • 発表場所
      愛知学院大学名城公園キャンパス
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中一ギャップ支援のためのヘルスケアシステムの実践的展開2013

    • 著者名/発表者名
      鹿野裕美、桂晶子、山田嘉朗、関戸好子
    • 学会等名
      日本健康教育学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 教師のためのケースメソッド教育、第5章中学校入学直後から「嘔吐」を繰り返す朋美2011

    • 著者名/発表者名
      岡田加奈子、竹鼻ゆかり
    • 出版者
      少年写真新聞社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi