研究課題/領域番号 |
23593400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
|
研究分担者 |
石川 麻衣 高知県立大学, 看護学部, 講師 (20344971)
小澤 若菜 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584334)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アウトリーチ / 地区活動 / 保健師 / 公衆衛生看護 / 保健師活動 |
研究成果の概要 |
地区活動としてのアウトリーチ活動は、主に個別の対象者への生活支援を目的としたものと、地区把握を目的としたものに分けることができる。1)支援的なアウトリーチ活動は、潜在的リスクをもっている人・支援を求めない人・ニーズを自覚していない人・脆弱な人を主な対象としている。保健師は関係機関と連携協働し、地域の持つ力を活かし、積極的能動的な姿勢と、行政で公衆衛生看護を担う専門職としての責任をもって、介入を行う。2)地区把握のためのアウトリーチ活動は、日常的な保健活動や実態把握活動を通して、保健師が担当地区の特性や課題、人的資源など地域の潜在的な力を把握し、地域の健康課題の解決に活かす活動である。
|