• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者虐待事例に介入する専門職の技術の抽出と技術到達指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

大越 扶貴  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (90352632)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
田中 敦子  豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (00352633)
小池 敦  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10321316)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高齢者虐待 / 地域包括支援センター / 保護や分離 / 介入技能 / アセスメント / エキスパート / 介入技術 / 保護分離 / 介入 / 専門職
研究概要

本研究では、保護や分離が求められる高齢者虐待事例対応過程において不可欠な専門職の技能項目を提示する。[方法]本研究は、デルファイ法で3段階で実施した。まず保護や分離を実施した10事例に対する専門職の対応過程を質的に分析し、技能項目を抽出した。次に、地域包括支援センターのエキスパート170名を対象に、技能項目の重要度の合意を図った。[結果]技能は、アセスメント領域および保護や分離の検討と介入領域の2つに分離された。アセスメント領域は、4つの中項目で32技能項目が抽出され、保護や分離の検討と介入領域では、3つの中項目で28の技能項目が抽出された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高齢者虐待の保護・分離対応に必要な地域包括支援センター専門職の介入技能2014

    • 著者名/発表者名
      大越扶貴、塚崎恵子、表志津子、田中敦子
    • 学会等名
      第18回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 高齢者虐待の保護・分離対応に必要な地域包括支援センター専門職の介入技能2014

    • 著者名/発表者名
      大越扶貴、塚崎恵子、表志津子、田中敦子
    • 学会等名
      第18回日本在宅ケア学会学術大会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京都千代田区一ツ橋)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者虐待の保護・分離対応に必要な地域包括支援センター専門職のアセスメント技能2013

    • 著者名/発表者名
      大越扶貴、塚崎恵子、表志津子
    • 学会等名
      第72回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi