研究課題/領域番号 |
23593412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
井口 理 上智大学, 総合人間科学部, 助教 (10513567)
|
連携研究者 |
麻原 きよみ 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (80240795)
菅原 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 行政組織 / 保健師 / 離職意図 / JD-Rモデル / 仕事の要求 / 仕事の資源 / 新職業性ストレス簡易調査票 / 行政保健師 / 行政組織文化(風土) / JD-R Model / 仕事の要求;Job Demands / 仕事の資源;Job Resources / 離職 / Work Engagement / 行政の組織文化(風土) |
研究概要 |
行政の組織文化と離職意図との関連を検討するため、全国の行政保健師2668人を対象に調査を行った。調査票の有効回答率は66.2%で、平均41歳、平均勤務年数17年であった。保健師の9.2%に離職意図があり、バーンアウトしているほど離職意図が強かった。「仕事の適性」「仕事の意義」「ポジティブなワーク・セルフ・バランス」「成長の機会」の4つが、「バーンアウト」に影響する主な因子であった。 保健師は、一般と比較してストレスを強く感じていた。ストレスが長期化してバーンアウトしないよう、適材適所の人員配置、仕事の目的と意義を認識しやすい職場づくり等の組織的取組みが離職意図の軽減に有効と考えられる。
|