• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族システムに焦点化した保健指導プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23593413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

金子 あけみ  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (80588939)

研究分担者 大野 佳子  北里大学, 看護学部, 准教授 (20347107)
森 淳一郎  信州大学, 医学部, 講師 (20419401)
小林 奈美  北里大学, 看護学部, 教授 (90311406)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード特定保健指導 / 保健指導プログラム / 家族 / 会話 / カルガリー式家族看護 / 保健指導技術 / 家族看護学 / 保健指導 / カルガリー式家族アセスメントモデル / 介入研究
研究概要

家族システムに焦点化した保健指導プログラムの開発に向け、特定保健指導において過去に複数回の保健指導を受けた者の指導後の効果持続期間と家族の有無、健診データとの関連について調査したが、明らかな関連は認められなかった。
一方、ベテラン保健師が実施している特定保健指導場面の会話内容を質的内容分析した結果、対象者との信頼関係の構築、アセスメント、気づきの促し、対象者の自己の健康行動と科学的根拠のある方法の理解の促進及び教材の選定、目標設定、継続フォローに分類される指導技術中、「家族」に関する内容を個人の生活習慣の変更に意識化する働きかけが行われ、家族を有効に活用する意義が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 家族システムケア研究会 第5回特別セミナー2013報告2013

    • 著者名/発表者名
      金子あけみ
    • 雑誌名

      Journal of Family Systems Care

      巻: 2(4) ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リレーコラム 私の試行錯誤2012

    • 著者名/発表者名
      金子あけみ
    • 雑誌名

      Journal of Family Systems Care

      巻: 2(2) ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家族システムケア研究会 アドバンストセミナーII(Illness Belief Model)に参加して2012

    • 著者名/発表者名
      金子あけみ
    • 雑誌名

      Journal of Family Systems Care

      巻: 2(3) ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 家族を対象とする看護研究の特徴:養育期、成人期、老年期における医学用語シソーラス構造の比較2012

    • 著者名/発表者名
      田久保由美子、蔦澤朋未、小林奈美、富山まどか、大野佳子、金子あけみ
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi