研究課題/領域番号 |
23593472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
出口 禎子 北里大学, 看護学部, 教授 (00269507)
|
研究分担者 |
武井 麻子 日本赤十字看護大学, 看護学科, 教授 (70216836)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 学童疎開 / 太平洋戦争 / 戦争孤児 / 沖縄線 / 集団生活 / PTSD(トラウマ) / 心的外傷後ストレス / 戦争体験 / 心的外傷後ストレス障害 / 沖縄戦 / 集団疎開 / ライフヒストリー |
研究成果の概要 |
太平洋戦争時に学童疎開をした11人の高齢者に当時の生活状況について聞き取りを行い、その戦争体験が後の人生に与えた影響について考察した。当時10代だった人も今は80代である。当時のいじめ、慢性的な空腹感、寂しさの実態が明らかになり、戦時中の怪我の後遺症や友人の死を目撃した記憶に悩まされ続けているケースもあった。今回の調査では戦争孤児の状況も明らかになった。沖縄は壊滅状態にあったが孤児院が建てられ保護された子供が多かった。一方本土では浮浪児となって生き抜いた子どもが多く、大人の繰り返される裏切りの中を生き抜いてきた。その経験に口をつぐんできた彼らも、戦後70年が過ぎ少しずつ語り始めようとしている。
|