研究課題/領域番号 |
23593484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 天理医療大学 (2012-2013) 近大姫路大学 (2011) |
研究代表者 |
西池 絵衣子 天理医療大学, 医療学部, 助教 (90559527)
|
研究分担者 |
末安 民生 天理医療大学, 医療学部・看護学科, 教授 (70276872)
三宅 美智 天理医療大学, 医療学部・看護学科, 助教 (20580814)
|
研究協力者 |
原田 奈津子 財団法人桜ケ丘記念病院
北村 周美 東海大学, 健康科学部看護学科
原 真衣 特定非営利活動法人ヒューマンケアクラブストライド
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アウトリーチ / 多職種連携 / 精神保健福祉医療 / 精神科訪問 / 精神科救急 / 連携 / 精神科医療 / 連携モデル / 精神看護 |
研究概要 |
本研究は、精神科救急・急性期治療におけるケアとアウトリーチ(訪問支援)機関の緊密で有効な連携モデルの開発を試みた。先駆的にアウトリーチサービスを実施している施設にインタビューを実施し、協働関係の現状を把握し、情報共有の有効性について把握した。精神障害者の地域生活を支える連携のあり方として、双方向性、連続性、集中性、即応性の4点をキーワードとした情報共有や地域特性を踏まえた支援体制を整備していく必要性があると考えられた。多職種多機関での支援体制では、官民が協同して地域特性を超えた方法論と支援体制が整備されることが必要である。
|