研究課題/領域番号 |
23593495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 島根県立大学 (2012-2013) 島根県立大学短期大学部 (2011) |
研究代表者 |
山下 一也 島根県立大学, 看護学部, 教授 (30210412)
|
研究分担者 |
松本 亥智江 島根県立大学, 看護学部, 准教授 (70262780)
橋本 道男 島根大学, 医学部環境生理学, 准教授 (70112133)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 認知症 / 食事栄養 / 地中海式食事 / エゴマ油 / α-リノレン酸 / 地域在住一般高齢者 |
研究概要 |
近年、アルツハイマー病は食事栄養との関連があると指摘されており、本研究ではオリーブ油の代わりにエゴマ油を代用し、地中海式食事をベースにわが国の高齢者に適用できるものを開発し、認知機能低下の予防効果を検討した。対象を介入群(22名、平均年齢69.5歳)と対照群(17名、平均年齢70.4歳)の2群に分類し、2年間の認知機能の経過を検討した。改訂版長谷川式簡易知能スケール、ミニメンタルテストでは介入群が有意に高かった。赤血球脂肪酸分析では、α-リノレン酸濃度が介入群の方が有意に高かった。 本研究成果から、地域在住一般高齢者への認知機能に対するエゴマ油を使用した地中海式食事の効果が示唆された。
|