研究課題/領域番号 |
23600010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
量子ビーム科学
|
研究機関 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
小瀧 秀行 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (60354974)
|
研究分担者 |
神門 正城 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (50343942)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | レーザー加速電子ビーム / パルス幅計測 / 電子振動 / フェムト秒電子ビーム / 電子ビームコントロール / 相対論的自己収束 / 波長シフト / 周波数アップシフト / レーザー加速 / 超短パルス電子ビーム / 遷移放射光 |
研究概要 |
レーザープラズマ相互作用により生成されるレーザー加速電子ビームは、フェムト秒(1フェムト秒 = 1000兆分の1秒)という超短パルスであることが予想されている。本電子ビーム応用は、化学反応過程の測定や制御につながる。 本研究により、レーザー加速電子ビームの安定生成とそのパルス幅測定を行った。ターゲットとして、安全上及びプラズマ中の電子密度を容易に得るためにヘリウムを用いている。これを窒素に替え、安定電子ビーム生成に成功した。また、生成電子ビームをレーザー場で振動させ、その電子振動の計測より、電子ビームのパルス幅測定を行い、1.7フェムト秒という超短パルス電子ビームの計測に成功した。
|