研究課題/領域番号 |
23601022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 九州大学 (2014) 福岡女子大学 (2011-2013) |
研究代表者 |
錦谷 まりこ 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 准教授 (40327333)
|
研究分担者 |
矢野 栄二 帝京大学, 大学院・公衆衛生学研究科, 教授 (50114690)
中尾 睦宏 帝京大学, 大学院・公衆衛生学研究科, 教授 (80282614)
鶴ヶ野 しのぶ 電気通信大学, 保健管理センター, 准教授 (10359630)
井上 まり子 帝京大学, 大学院・公衆衛生学研究科, 講師 (20508048)
可知 悠子 日本医科大学, 医学部, 助教 (10579337)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 非正規雇用 / 健康 / 家族 / 可処分所得 / マルチレベル分析 / 次世代影響 / 不本意就労 / 女性労働 / 女性労働者 / 非正規雇用者 / 所得 / 社会関係資本 / 格差と健康 / 次世代連鎖 / APC分析 / 共同体 |
研究成果の概要 |
健康へ影響する社会経済因子は集団や家庭で共有されているため、個人の健康障害要因はその所属組織・家族メンバーに強く影響すると考えられる。本研究では、非正規雇用の労働環境と健康管理の問題が波及する集団全体への健康影響や、同居家族との関係を明らかにすることを目的として行った。研究期間中に、非正規雇用の増加する社会における継時的健康悪化の実態、非正規雇用者の健康診断を中心とする不十分な健康管理、非正規雇用の多い日本の女性就労者の健康状況、経済格差要因・世帯構造と健康に関する論文を報告した。女性の非正規雇用における健康問題と家族個人と非正規雇用の関連性に関する成果は学会で報告することができた。
|