• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本文化に根差した「共生」理念に関する政治理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23610006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 共生・排除
研究機関九州大学

研究代表者

施 光恒  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (70372753)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード人権 / 政治理論 / リベラル・ナショナリズム / 平等な処遇 / 共生 / 道徳教育 / 内観法 / 日本的心理療法 / 人権教育 / 日本文化 / 有権者教育 / 生活綴り方 / 内観療法 / 生活つづり方
研究概要

本研究の主要な目的は、現代政治理論、特に英米圏における現代政治理論の動向に留意しつつ、日本の文化的文脈に根差した「共生」の価値を説明する規範理論の構築することである。加えて、そこで得られる知見に基づき、日本の学校教育や社会教育における人権や国際理解に関する教育の望ましいあり方について考察を試みた。「共生」の価値を説明する理論の構築に際しては、これまでの自身の研究活動の成果を踏まえつつ、教育学、発達心理学、民俗学などの幅広い学際的知見を手がかりとして活用した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (9件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 'The Prerequisites of Cross-Cultural Dialogue on Human Rights : From a Japanese Perspective,'The Prerequisites of Cross-Cultural Dialogue on Human Rights : From a Japanese Perspective,'in Tetsu Sakurai and Makoto Usami eds.in Tetsu Sakurai and Makoto Usami eds.2014

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Se.
    • 雑誌名

      Human Rights and Global Justice : The 10th Kobe Lectures (Archiv für Rechits- und Sozialphilosophie, Beiheft 139) (Stuttgart, Franz Steiner Verlag, 2014)

      巻: (依頼原稿) ページ: 117-129

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] The Prerequisites of Cross-Cultural Dialogue on Human Rights: From a Japanese Perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Se
    • 雑誌名

      Sakurai, T. and Usami, M., eds., Human Rights and Global Justice: The 10th Kobe Lectures, July 2011 (Archiv für Rechits- und Sozialphilosophie)

      巻: Beiheft 139 ページ: 117-129

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代社会の基礎としての「翻訳」と「土着化」を通じた公共空間の形成2012

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 雑誌名

      京都大学グローバルCOEプログラム親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点(GCOE理論研究班)編『歴史概念としての<公共圏>と<公共哲学>--リベラル・モデルとは異なる公共性の別様の理解をめざして--』

      巻: (依頼原稿) ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 政治理論と世俗を超えるもの--日本の善き生の理念に着目しながら2013

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      国立民族学博物館平成25年度共同研究「宗教人類学の再創造--滲出する宗教性と現代世界」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(ゲストスピーカーとしての報告)
    • 年月日
      2013-10-05
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 集中内観体験発表2013

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      九州内観懇話会
    • 発表場所
      グリーンピア南阿蘇
    • 年月日
      2013-07-28
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 人権教育と文化への配慮--日本における人権の一般的理解を手がかりに2013

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      日本公民教育学会(第24回全国研究大会)
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2013-06-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 人権教育と文化への配慮――日本における人権の一般的理解を手がかりに2013

    • 著者名/発表者名
      施 光恒
    • 学会等名
      第24回 日本公民教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 政治理論と世俗を超えるもの――日本の善き生の理念に着目しながら――2013

    • 著者名/発表者名
      施 光恒
    • 学会等名
      国立民族学博物館 平成25年度共同研究「宗教人類学の再創造――滲出する宗教性と現代世界」(代表者:長谷千代子氏)
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 自由民主主義の政治理論と世俗を超えるもの――日本の善き生の理念に着目しながら2013

    • 著者名/発表者名
      施 光恒
    • 学会等名
      九州大学政治研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Human Rights Education in Japan : From a Liberal Nationalist Perspective2011

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Se.
    • 学会等名
      IVR(法哲学社会哲学国際学会連合)日本支部主催神戸記念レクチャー・大阪セミナー
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-07-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ボーダレス世界を疑う--近代文明社会の成立と「翻訳」の役割2011

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      比較文明学会九州支部(第42回研究会)
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2011-04-09
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ボーダーレス世界を疑う――近代文明社会の成立と「翻訳」の役割2011

    • 著者名/発表者名
      施光恒
    • 学会等名
      比較文明学会九州支部(第42回研究会)
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 「リベラル・ナショナリズム」の再検討, 「リベラル・ナショナリズムの世界秩序構想--D・ミラーの議論の批判的検討を手がかりとして」(第7章)2012

    • 著者名/発表者名
      施光恒(富沢克編)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『「リベラル・ナショナリズム」の再検討』(第7章、施光恒「リベラル・ナショナリズムの世界秩序構想――D・ミラーの議論の批判的検討を手がかりとして」を執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      富沢克(編)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] (本研究の一環として開催した公開シンポジウムの報告書)施 光恒、「シヴィリティをめぐる東西の対話――礼節、市民性、公共圏」、『政治研究』(九州大学政治研究会)、2012年、43-46頁

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] (本研究の成果として得られた知見を用いての自治体での講演)施 光恒、「スポーツ指導の在り方と人権」(福岡県小郡市「ちょっと気になる七夕人権講座」)、2013年9月28日、福岡県小郡市教育委員会主催、小郡市文化会館

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] (本研究の成果として得られた知見を用いての自治体での講演)施 光恒、「体罰によらない指導について」(平成25年度 第三回 園長・校長研修会、2013年12月9日)、福岡県小郡市教育委員会主催、小郡市役所 西別館3階 会議室

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] (本研究の成果として得られた知見を用いての自治体での講演)施 光恒、「民主主義と日本社会――伝統を明日に活かそう!」(平成25年度 北九州市「町の政治をみつめよう学級」リーダー研修会、2014年2月17日、 北九州市明るい選挙推進協議会、北九州市選挙管理委員会主催、北九州市立男女共同参画センター(ムーブ)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] (本研究の成果として得られた知見を用いた新聞の論説記事)施 光恒、「サンデルブームに複雑な思い」、『産経新聞』(九州・山口版)、2012年6月20日付

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi