研究課題/領域番号 |
23611004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山中 敏正 筑波大学, 芸術系, 教授 (00261793)
|
研究分担者 |
五十嵐 浩也 筑波大学, 芸術系, 教授 (80258839)
内山 俊朗 筑波大学, 芸術系, 准教授 (50334058)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 製品評価 / デザイン / 感性評価 / 感性品質 / 光トポグラフィ / 感性 / 脳機能 / 感性科学 / 教育 |
研究概要 |
製品を構成する要素の複雑さがユーザーに与える印象評価の研究では「シンプルさ」や「好み」というデザインの評価が,デザイン教育経験の有無によって差が生じるかを検討し,印象評価と脳血流の測定実験の結果,デザイン教育経験の有無によって椅子の構造安定性の評価が異なり,脳の活動部位にも差が見られた. 「目利き」につながる経験特性と製品に対する印象や脳活動の関連性について目利き力の高いデザイナーは,デザイナーはモノを見る際,厳しい見方で評価を行い,情緒的価値においても否定的に評価することが多かったことから,単に嗜好だけでなくより高度な経験的評価を加えてモノの価値を判断,評価していることを確認した.
|