• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーションツールとしての生活環境色彩の戦略的導入と展開

研究課題

研究課題/領域番号 23611015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岡本 幾子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00135766)

研究分担者 小林 政司  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (60225539)
研究協力者 杉田 慶子  池坊短期大学, 環境文化学科, 教授 (00196726)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード生活環境 / 色彩 / 安全性 / 機能性 / 快適性 / 誘目性 / 視認性
研究概要

生活科学の視点からコミュニケーションツールとしてのカラーデザインについて検討し、以下の結果を得た。
衣生活環境では、衣服の上腕部の外側や背面の上部に再帰性反射材を配置した場合に、衣服の外形全体を把握できた。食生活環境では、パッケージの色彩について検討した。チューインガムのパッケージに多い緑系に対して消費者は共通のイメージを持つ。また、紙製パックのジュースでは対照トーン配色に被験者の視線が集まる。住生活環境では、消費者のイメージに対応した色彩をベースカラーとする配色が、商品特性の意味が伝達しやすいことをシャンプー容器の例で示した。また、広告看板の場合はトーン差が誘目性や視認性の向上に効果的である。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Relationship between Color Design of Package and Consumers' Image, In the Case of Shampoo Container in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Ikuko OKAMOTO and Masashi KOBAYASHI
    • 学会等名
      Bringing Colour to Life, AIC Colour 2013: 12th Congress of the International Colour Association
    • 発表場所
      Newcastle upon Tyne, UK(ISBN 978-0901623027)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Relationship between Color Design of Package and Consumers' Image: In the Case of Shampoo Container in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Okamoto and Masashi Kobayashi
    • 学会等名
      12th Congress of the International Colour Association
    • 発表場所
      Newcastle, UK
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 大阪教育大学 教養学科 健康生活科学専攻 色彩環境学研究室

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~okamoto/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi