研究課題/領域番号 |
23611029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
浅井 信吉 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (80325969)
|
研究分担者 |
成瀬 継太郎 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (10301938)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 感性デザイン / クロスモダリティ / 色聴 / 色字 / MEG / マルチメディア / 脳計測 / 心理実験 / 共感覚 |
研究概要 |
映像に音楽が加わることで、映像作品がより印象的になったり、音楽も映像が加わることでより感動的になる。その指標として共感覚を用いた研究がある。共感覚とは、『音を聴くと色が見える』や『味わうと形を感じる』、『文字に色が見える』など、一つの感覚刺激に複数の知覚が不随意に引き起こされる現象である。共感覚自体は古くから知られていたが、“思い込み”や“錯覚”、“あいまいな感覚”であるとされてきた。しかし、1990年後半以降、PETやfMRIを用いた実験により、共感覚のメカニズムが明らかにされてきた。本研究ではメディア、特にアニメで利用されるクロスモーダルマッピングをマルチメディアデザインとして研究した。
|