研究課題/領域番号 |
23611039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
諏訪 正樹 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50329661)
|
研究分担者 |
寛 康明 (筧 康明) 慶慮義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (40500202)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 身体知 / ことば化 / メタ認知 / オノマトペ / インタラクティブメディア / 生活意識 / コミュニティ意識 / 構成的方法論 / 構成論的方法論 / インターメディア / 触覚 / 暗黙知 / 言語化 |
研究概要 |
身体を考える生活の実践手法として”からだメタ認知”を提唱し,生活意識の醸成を念頭に以下の成果を得た.(1)からだメタ認知により体験を表現する手段としての創作オノマトペ(音素を組み合わせて自由に創作するオノマトペ)のフィージビリティを検証した.(2)からだメタ認知を促すインタラクティブメディアを開発し,それを用いた実験を実施した.行為に伴う物理信号と体感のことばの対応のフィードバックが意識の醸成を促すと判明した.(3)生活意識を他者に伝える方法を模索するために,生活意識をことばにさせるインタビュー手法を開発し,更に生活意識を共有する広報メディアのデザインを試行した.
|