研究課題/領域番号 |
23611045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 武蔵大学 (2013-2014) 早稲田大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
真保 晶子 武蔵大学, 人文学部, 助教 (50578474)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | デザイン / 近代イギリス / リサイクル / 消費文化 / 家具 / 修理 / 家具修理 / イギリス史 / リサイクル文化 |
研究成果の概要 |
本研究課題は18~19世紀イングランドにおける家具の修理とリサイクル文化に焦点を当てた。現地文書館で調査した様々な一次史料に基づき、多様な角度から上記課題を分析した。まず、当時刊行された修理と中古品に関わる幅広い分野の本、調度品の競売カタログ、家政手引書、自伝、日記などから、修理と中古に対する当時の人々の意識を探った。また、家具メーカーの経営文書から、家具の修理に関する日常的な実践の一端が明らかになった。さらに、イングランド南東部の文書館所蔵のマニュスクリプト(家族文書、地所史料など)から、建物・調度品の修繕が定期的に行われていたこと、遺言書にも住宅を良い状態に保つという人々の意思が見られた。
|