• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子動力学予測による心筋症発症機序を放射光回折で検証:分子内応力に伴うα螺旋の歪

研究課題

研究課題/領域番号 23612005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 メカノバイオロジー
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山口 眞紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30271315)

研究分担者 竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20179675)
大野 哲生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30233224)
木村 雅子  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (30328314)
連携研究者 秋山 暢丈  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00338865)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード心筋症 / X線回折 / 分子動力学 / トロポニン / X線回折
研究概要

変異トロポニンT導入心筋を用いたX線回折実験の結果から、E244D変異体では野生型と比べてサブユニットTからトロポミオシン/アクチンへの構造シグナルの伝達効率が過剰であることが張力増強の原因となると考えられた。一方、トロポニン分子の分子動力学計算の結果から、K247R変異トロポニンではサブユニットIとサブユニットT間の構造シグナル伝達異常により張力増強をもたらすと考えられた。以上より、これらの2つの変異はトロポニンのITアーム領域に隣接して存在するが、その病態発生の分子機序は両者で大きく異なることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Mechanical and structural characteristics of cardiac muscle fibers with tropoin-T mutant causing hypertrophic cardiomyopathy2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M., Kimura M., Takemori S., Ohno T, Nakahara N., Yokomizo S., and Yagi N.
    • 学会等名
      J.Physiol Sci
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 肥大型心筋症の下人となるトロポニン変異体導入筋の構造・機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      山口眞紀
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 肥大型心筋症の原因となる変異トロポニン導入筋の構造解析2011

    • 著者名/発表者名
      山口眞紀、木村雅子、竹森重、大野哲生、渡辺賢、湯本正寿、八木直人
    • 学会等名
      第28回PFシンポジウム
    • 発表場所
      つくば
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi