研究課題/領域番号 |
23613001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生命倫理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長井 裕之 東京大学, ライフサイエンス研究倫理支援室, 特任助教 (00550302)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 審議会 / 生命倫理 / 生命倫理政策 / 科学技術史 / 組換えDNA技術 |
研究概要 |
日本の組換えDNA実験規制を歴史的に分析した結果,分子生物学者・応用微生物学者らと通商産業省が,1984年に国際会議「Conference on Life Sciences and Mankind[第2回~第7回:International Conference on Bioethics]」で組換えDNAのリスクが非常に低いと合意したことを契機に,生産設備の個別審査と組換えDNAのリスク評価をもとに物理的・生物学的封じ込め基準を撤廃していた.組換えDNAの倫理問題は,生命を操作する研究全般への国民の理解と支持を得る方策である「公共の討議としての生命倫理」を本格化させた可能性がある.
|