研究課題/領域番号 |
23613009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生命倫理学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高木 美也子 日本大学, 総合科学研究所, 教授 (00149337)
|
連携研究者 |
粟屋 剛 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (20151194)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 修復腎移植 / 生体腎移植 / アンケート調査 / 病腎移植 |
研究概要 |
夫婦間の生体腎ドナー8名に聞き取り調査行い、病腎移植への意見も聞いた。ドナーは皆、腎提供後、腎臓が1つになったことで不安があるという。ドナーの多くは、もし病腎移植が可能であったら提供せずにすんだと語った。アンケート調査では、人工透析患者2727名、生体腎移植では、ドナー142名、レシピエント152名から回答を得た。レシピエントの回答で、移植した当時、修復腎移植が可能であったなら、34%が「修復腎移植を選択した」という回答であった。透析患者では91%が移植登録をしておらず、「登録しても無理」「高齢」という理由だった。これらの調査結果をまとめ3年間で、国際学会で9回、英文誌5報で発表した。
|