研究課題/領域番号 |
23650067
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
市川 保正 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40134473)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 人工知能 / 神経修飾物質 / ニューラルネットワーク / セルオートマトン / 五感センサ / 前知能 / 認識主体 / 機械学習 / 認知 / CA / ニューロン / 脳内修飾物質 / 反射反応 / 双対構造 / 温感反応 / Artificial Intelligence / Cognition / Cell Automaton / Nyurotransmitter / 知能機械 / 認知科学 / 神経回路網 / ランダムウォーク / 知能構成論 |
研究成果の概要 |
人の五感から得られた情報は脳の中で繰り返し再生されて情報の骨子が取り出される.新しい外部情報が入ったとき既に記憶されている骨子が誘起される.この研究では,内部的に繰り返し再生してすこしずつ変更を加えてゆくところをモデル化して実際のロボットに載せる方法の一部を明らかにした.また,皮膚が温度を感じる方法を模倣して,温容センサを開発し,特許申請した.また,内容を国際学会(MEMS2014)と日本電気学会(2013.8)で発表した.さらに,センサの詳細は,英文ジャーナル Sensors and Actuatorsに投稿した.これは現時点で査読中である.
|