研究課題/領域番号 |
23650163
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
加藤 聖 金沢大学, 医学系, 教授 (10019614)
|
連携研究者 |
谷井 秀治 金沢大学, 医学系, 准教授 (90110618)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 魚 / 視神経再生 / sox2 / klf4 / c-myc / oct3/4 / 神経幹細胞 / 神経損傷 / 山中因子 / ネスチン / LIF / ゼブラフィッシュ / 網膜神経節細胞 / klf4 |
研究概要 |
哺乳類と異なり魚の視神経は損傷を受けても再生する。なぜ再生できるのかを考えたとき、我々は視神経損傷により網膜神経節細胞(RGCs)が幼若化するのではないかと考え、神経幹細胞のマーカーや山中因子について検討したところ、山中因子のsox2, klf4, c-myc が損傷2-3日で、RGCsで活性化し、その後幹細胞マーカー、ネスチンも活性化することを見出した。このシグナルカスケードについて検討したところ、LIF(リューケミア インヒビトリー ファクター)が1~2日と最も早期に活性化することを見つけ、LIF以降のカスケードについて現在検討中である。
|