• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚野におけるシナプス可塑性と経験依存的機能発達のサイトカインによる調節

研究課題

研究課題/領域番号 23650165
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

小松 由紀夫  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (90135343)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード経験依存的発達 / 可塑性 / 視覚野 / サイトカイン / スケーリング / 長期増強 / T型Ca2+チャネル / 神経科学 / 脳・神経 / シナプス可塑性 / 眼優位可塑性
研究概要

ラットやマウスでは感受性期に片眼遮蔽すると、遮蔽開始後 3 日で遮蔽眼刺激により視覚野に誘発される反応の減弱が生じ、4 日以降に非遮蔽眼刺激により視覚野に誘発される反応の増強が起こる。この増強は、T型 Ca2+チャネル依存性長期増強(T-LTP)を阻害した場合には起こらない。また、シナプスのスケーリング機構による興奮性シナプスの量子振幅の増大を担うことが知られている TNF-α を欠損した場合にも起こらない。これらの結果から、T-LTP あるいはシナプスのスケーリングが非遮蔽眼反応の増強を担うとする2つの説が提唱されている。本研究では、これらの仮説を検証する実験を行った。片眼遮蔽後3日と6日および片眼遮蔽なしのコントロールのラットから視覚野スライス標本を作製し、微小興奮性シナプス後電流(mEPSC)を視覚野の両眼視領域の 2/3 層錐体細胞からホール・セル記録し、片眼遮蔽によりスケーリングが起こるか調べた。mEPSC の振幅には3群間で全く差が認められなかったので、片眼遮蔽してもスケーリングは起きないと結論される。ラット視覚野スライス標本において薬理的に TNF-α の作用を抑えると、T-LTP の発生は妨げられた。TNF-α ノックアウトマウスから作成した視覚野スライスでは、T-LTP は生じなかったが、TNF-α を灌流液に加えると起こった。以上より、TNF-α は T-LTP の発生に必要であり、TNF-α を欠損すると片眼遮蔽しても非遮蔽眼刺激により視覚野に誘発される反応に増強が起こらないのは、スケーリングが生じないためではなく、T-LTP が起こらないためと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Persistent cortical plasticity by upregulation of chondroitin 6-sulfation.2012

    • 著者名/発表者名
      Miyata S, Komatsu Y, Yoshimura Y, Taya C, Kitagawa H
    • 雑誌名

      Nat Neurosci 15

      巻: 15 ページ: 414-422

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] L-cysteine facilitates the induction of T-type Ca2+ channel-dependent long-term potentiation in visual cortex.2012

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Y, Maruyama T, Yoshimura Y
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi