研究課題/領域番号 |
23650205
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西野 恵里 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70523992)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | パッチ電極 / オレゴングリーンバプタ / 神経細胞 / 蛍光分光法 / 聴覚機能 / 神経回路 / 蛍光分光 / 蛍光蛋白 / FRET / 電気生理 |
研究概要 |
蛍光電極法は脳の深部組織において神経活動を電気信号と光信号の2つの信号として同時に記録する手法である。本研究はこの研究手法を開発すると共に、トリの聴覚神経核に応用し、電気活動と相関した細胞内Ca応答性が神経情報の処理のレベルに応じて変化することを明らかにした。世界的にも例のない極めて挑戦的な研究である。神経情報の処理には、情報伝達と共に様々な可塑的変化が必用とされる。Caイオンは神経可塑性に密接に関わる分子でもあり、動物個体における神経情報処理過程の解明には、本研究により有用性を明らかにした蛍光電極法が今後極めて大きな役割を果たすことが期待される。
|