研究課題/領域番号 |
23650278
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
仲本 博 川崎医科大学, 医学部, 助教 (10299183)
|
研究分担者 |
矢田 豊隆 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10152365)
|
連携研究者 |
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10152365)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 糸球体濾過 / C-peptide, ポドサイト / スリット膜蛋白 / ネフリン / ポ ドシン / CD2AP / C-peptide / ポドサイト / ポドシン / スリットダイアフラム / 濾過 |
研究概要 |
本研究の目的は、早期糖尿病の過剰濾過を分子レベルで可視化し、スリット膜の構造からC-peptideの作用をメカニズムを含めて解明することである。コントロールラットと対照的に糖尿病ラットではスリット膜構成蛋白の染色が不均一となっており、糖尿病の罹病期間が長くなるにつれて不均一性が増加した。このことは、糖尿病による糸球体スリット膜の構造上の変化を指し示し、早期糖尿病における糸球体レベルでの高分子量物質の漏出の原因と考えられた。
|