• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機ナノ結晶型DDSにおける有機ナノ結晶と血清タンパク質の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23650287
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 耕一  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 特任講師(常勤) (00436172)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード薬物送達 / 薬物伝達システム
研究概要

新規な有機ナノ結晶型ドラッグデリバリーシステム(DDS) を開発するために、有機ナノ結晶と血清成分の相互作用の解明を実施した。先ず、構造的に様々に異なる有機色素に対し、結晶サイズ10nm-1μm程度の範囲において結晶サイズを制御することに成功した。続いて、有機ナノ結晶の血清成分への溶解について検証したところ、様々な有機色素ナノ結晶が血清成分と作用し溶解することで分子的な蛍光を発することを見出した。バルク結晶には見られないナノ結晶特有の現象である。引き続き電気泳動等を用いて血清成分とナノ結晶の相互作用の詳細な検討を続ける。生体での検証において、ステロイド薬剤ナノ結晶水分散液や蛍光色素ナノ結晶水分散液を作製しマウスに投与した。特に眼球からの投与に対し、高速クロマトグラフ(HPLC)による定量評価の結果、ナノサイズ効果による薬剤や色素の眼組織内移行性の向上が認められた。経皮的にもナノ結晶は体内に浸透してくことが推測されたが、詳細検討中である。本研究課題の遂行において、有機ナノ結晶は血中で血清成分をキャリアとした新しいタイプのドラッグデリバリーの可能性が期待できる。引き続き有機ナノ結晶型DDSの発展的研究を進める予定である。有機ナノ結晶の作製法において、スプレードライヤー法を用いたことで、ステロイドナノ結晶およびカルパインインヒビターナノ結晶の作製に成功した(論文2報)。有機ナノ結晶を用いたドラッグデリバリーシステムの新展開について招待講演を行った。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Steroid Nanocrystals Prepared Using the Nano Spray Dryer B-902013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba, Kohji Nishida
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 5 ページ: 107-114

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Calpain inhibitor nanocrystals prepared using Nano Spray Dryer2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba, Kohji Nishida
    • 雑誌名

      Nanoscale Research Letters

      巻: 7 ページ: 436-436

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Single-Molecule Tracking in Living Cells Using Single Quantum Dot Applications2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba and Kohji Nishida
    • 雑誌名

      Theranostics

      巻: Volume 2 号: 7 ページ: 655-667

    • DOI

      10.7150/thno.3890

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-Molecule Tracking in Living Cells Using Single Quantum Dot Applications

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba, Kohji Nishida
    • 雑誌名

      Theranostics

      巻: 2 ページ: 655-667

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] A method for enhancing the ocular penetration of eye drops using nanoparticle formulation as a potential drug delivery system in ophthalmology2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba
    • 学会等名
      The 27th Asia Pacific Academy of Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      BEXCO, Busan, Korea
    • 年月日
      2012-04-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 第六回 DDS 熊本シンポジウム; 「有機ナノ結晶の新展開2012

    • 著者名/発表者名
      馬場耕一
    • 学会等名
      材料化学からバイオ分野へ-作製技術とアプリケーション
    • 発表場所
      熊本大学薬学部宮本記念館コンベンションホール;熊本
    • 年月日
      2012-03-06
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Nanoparticles of Hydrolysable Dye Achived the Hihg Ocular Penetration by Passing through theCorneal Barrier Function2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba
    • 学会等名
      BIT' s 2nd Annual World Congress of NanoMedicine-2011
    • 発表場所
      Shenzhen Convention & Exhibition Center, Shenzhen, China
    • 年月日
      2011-11-03
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 有機ナノ結晶の現在と製剤への応用;創薬フォーラム2011

    • 著者名/発表者名
      馬場耕一
    • 学会等名
      48回 薬剤学懇談会研究討論会プログラム:先端科学技術と薬剤学の接点を探る
    • 発表場所
      ホテル古窯(山形上山市)
    • 年月日
      2011-07-08
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 有機ナノ結晶の現在と製剤への応用2011

    • 著者名/発表者名
      馬場耕一
    • 学会等名
      創薬フォーラム; 48回 薬剤学懇談会研究討論会プログラム:先端科学技術と薬剤学の接点を探る(招待講演)
    • 発表場所
      ホテル古窯 (山形上山市)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Nanoparticles of Hydrolysable Dye Achived the Hihg Ocular Penetration by Passing through the Corneal Barrier Function2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba
    • 学会等名
      BIT’s 2nd Annual World Congress of NanoMedicine-2011(招待講演)
    • 発表場所
      Shenzhen Convention & Exhibition Center, Shenzhen, China
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [産業財産権] 薬剤ナノ粒子を分散した水分散液の製造法およびその利用2012

    • 発明者名
      馬場耕一、西田幸二、橋田徳康
    • 権利者名
      大阪大学
    • 出願年月日
      2012-04-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [産業財産権] 薬剤ナノ粒子を分散した水分散液の製造法およびその利用2012

    • 発明者名
      馬場耕一、 西田幸二、 橋田徳康
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2012-099285
    • 出願年月日
      2012-04-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi