研究課題/領域番号 |
23650357
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
古荘 純次 福井工業大学, 工学部, 教授 (70107134)
|
研究分担者 |
川谷 亮治 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30169734)
阿部 浩也 大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (50346136)
小林 康孝 福井医療短期大学, 副学長 (80424448)
藤川 孝満 佛教大学, 保険医療技術学部, 教授 (10388697)
小柳 健一 富山県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30335377)
原田 孝 近畿大学, 理工学部, 教授 (80434851)
太田 貴士 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10273583)
山西 輝也 福井工業大学, 工学部, 教授 (50298387)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | リハビリテーション / ロボティクス / アクチュエータ / 機能性流体 / 安全性 / バーチャルリアリティ / 力覚提示 |
研究概要 |
社会の高齢化に伴い、多くの国において脳卒中等による身体運動の能力の低下が問題になっている。これまで考えられていたより、十分な時間を取ってリハビリテーションを行う必要があることが認識され、リハビリにロボティクス・メカトロニクス技術の導入が望まれている。本研究では、ナノ粒子MR流体を導入した上肢リハビリテーションシステムの研究開発を行った。最初に、これに必要なリハビリ支援システムに適したナノ粒子MR流体を用いたクラッチを開発した。次に、振動型アクチュエータ及びブレーキによる促通について検討を行った。最後に、加速度計、振動ジャイロ等を用いた共同運動の検出システムの開発を行い、その有効性について検討を行った。
|