• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴画像法による生体内温度分布を用いた骨格筋クーリングの検証

研究課題

研究課題/領域番号 23650362
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

馬渕 博行  和歌山県立医科大学, みらい医療推進センター, 研究員 (50365508)

研究分担者 赤木 亮太  芝浦工業大学, システム工学部, 助教 (20581458)
高橋 英幸  国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 副主任研究員 (00292540)
奥脇 透  国立スポーツ科学センター, メディカルセンター, 主任研究員 (20274871)
俵 紀行  北海道大学大学院, 保健科学研究院, 助教 (30344279)
三井 利仁  和歌山県立医科大学, みらい医療推進学講座, 助教 (70564186)
藤堂 幸宏  元国立スポーツ科学センター, メディカルセンター, 研究員 (30601075)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード骨格筋 / 磁気共鳴画像法 / クーリング / コンディショニング
研究成果の概要

T1値は温度変化に依存して上昇・減少する傾向にあり、T1マッピングで温度を推論し、また温度測定を非侵襲的かつ空間温度分布まで提供できるという報告も近年出てきている。本研究においても、クーリングを行うことで温度が低下すると、T1値はクーリング時間に応じて減少した。しかし、T2値は温度変化に対応した変化を示すことはなかった。
T2値は運動した際の活動筋の同定を短時間撮像で行うことができるという優れた面を持っていることから、T1値とT2値を必要に応じて使い分けを行うことで、アスリートに運動した際の筋活動やクーリングでの冷却効果など視覚的に理解をしやすい情報を提供することができる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The visualization of the temperature change by the icing using the T1 value of the magnetic resonance imaging (MRI)2011

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Tohdoh, Hiroyuki Mabuchi, Ryota Akagi, Kyohei Takahashi, Katsuya Maruyama,Vladimir Jellus,Michiko Dohi
    • 学会等名
      International Society of Cryosurgery 16th World Congress
    • 発表場所
      Hofburg, Vienna, Austria
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi